ロンドンの美大で版画を学んでいます。
作品、制作過程を日々載せていきたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テート・モダン美術館に入ってすぐのタービン・ホールと呼ばれる、7階まで吹き抜けの展示場は、今回はDoris Salcedo(ドリス・サルシードと読むのかな?) コロンビア人のアーティストです。
The Turbine Hall artist is Doris Salcedo. She is a Colombian artist.



作品のタイトルは「Shibboleth」 カタカナで書くなら「シボレス」かな?
聖書の言葉です。日本語の聖書では「シイボレト」です。
The title is 'Shibboleth' The word is originally from the Bible.
リーダース英和辞典によれば、(特定の階級や団体などの)特殊な合言葉、言葉遣いだそうで、旧約聖書・士師記12章6節から来ている、とあります。
その箇所には、要約してこんなことが書いてあります。
エフライム人がヨルダン川を渡り、敵地ギレアド人の土地に入ろうとすると、その渡し場で「エフライム人か?」と聞かれ、「違う」と答えると、「ではシイボレトと言ってみよ」と言われます。エフライム人には、その発音ができません。バレて、その場で殺されます。そういう厳しい話です。
The book of Judges describes how the Ephraimites, attempting to flee across the river Jordan, were stopped by their enemies, the Gileadites. As their dialect did not inclyde a 'sh' sound, those who could not say the word 'Shibboleth' were caputured and executed. (From the exhibition leaflet written by Martin Herbert)
...heavy story.
彼女はこの言葉によって、また美術館の石の床に深く刻まれた亀裂によって、人種差別を、その消えない歴史上の傷を示唆します。
彼女は、自国コロンビアを含む元植民地の国々と、それを支配していた、ここイギリスを含むヨーロッパの国々との歴史が、今や無視され、忘れ去られようとしていることに、注目を促すのです。
また同時に、この美術館の名前にもある「モダン」=現代が、ヨーロッパ独占の排他的であるということにも、その床に亀裂を置くことで、根本的に、そして真っ向から挑戦しています。
For Salcedo, the crack reveals a 'colonial and imperial history [that] has been disregarded, marginalised or simply obliterated... teh history of racism, running parallel to the history of modernity and... its unfold dark side.'(ditto)
私はこの作品を見て、大学に帰ったら、先生たち全員に、また他の生徒たち全員に、「この作品をどう思うか!?」と聞いてみたい衝動にかられました。この亀裂は、私の心の傷だとも思いました。
ま、日本は思想的には違っても、歴史的にはヨーロッパ側となるわけですが…
英語の不自由な外国人学生として、イギリス文化を前提とした美大で芸術を語るのには、歯がゆいこと、理解されないことが多々あること…これが今、目の前にある問題ですから、私は完全に差別されている側として、この作品を観るわけです。
もし、イギリスに住んでいなかったら、それも美術を勉強していなかったら、どのようにこの作品を観たんだろうな。
When I saw this work, I became eagar to ask all tutors and all other students their opinion about this work. Also I saw this crack as a wound in my heart.
Not culturally but historically Japan must be on the European side to China and Korea.. etc.
However, I see myself as the colonial. Being an oversea student here who has to discuss everything under the British cultural understandings is very tough. There is a lot of misunderstanding and irretation and... some wrong and silly stereotype expectations from other students or even tutors.
If I am not here as such, how would I see this work I wonder...!?
おまけ: これは、テイト美術館のメンバーズ・カードとそのケース。そこには、こう書いてあります!
This is the Tate museum member's card and its case. It is written...
「私は、とても重要で特別な人なので、そのように扱われることを要求します。」
'I am a very important and special person and I demand to be treated as such.'
このデザインは、デビッド・シュリングレー
Designed by David Shrigley
http://www.davidshrigley.com/
The Turbine Hall artist is Doris Salcedo. She is a Colombian artist.
作品のタイトルは「Shibboleth」 カタカナで書くなら「シボレス」かな?
聖書の言葉です。日本語の聖書では「シイボレト」です。
The title is 'Shibboleth' The word is originally from the Bible.
リーダース英和辞典によれば、(特定の階級や団体などの)特殊な合言葉、言葉遣いだそうで、旧約聖書・士師記12章6節から来ている、とあります。
その箇所には、要約してこんなことが書いてあります。
エフライム人がヨルダン川を渡り、敵地ギレアド人の土地に入ろうとすると、その渡し場で「エフライム人か?」と聞かれ、「違う」と答えると、「ではシイボレトと言ってみよ」と言われます。エフライム人には、その発音ができません。バレて、その場で殺されます。そういう厳しい話です。
The book of Judges describes how the Ephraimites, attempting to flee across the river Jordan, were stopped by their enemies, the Gileadites. As their dialect did not inclyde a 'sh' sound, those who could not say the word 'Shibboleth' were caputured and executed. (From the exhibition leaflet written by Martin Herbert)
...heavy story.
彼女はこの言葉によって、また美術館の石の床に深く刻まれた亀裂によって、人種差別を、その消えない歴史上の傷を示唆します。
彼女は、自国コロンビアを含む元植民地の国々と、それを支配していた、ここイギリスを含むヨーロッパの国々との歴史が、今や無視され、忘れ去られようとしていることに、注目を促すのです。
また同時に、この美術館の名前にもある「モダン」=現代が、ヨーロッパ独占の排他的であるということにも、その床に亀裂を置くことで、根本的に、そして真っ向から挑戦しています。
For Salcedo, the crack reveals a 'colonial and imperial history [that] has been disregarded, marginalised or simply obliterated... teh history of racism, running parallel to the history of modernity and... its unfold dark side.'(ditto)
私はこの作品を見て、大学に帰ったら、先生たち全員に、また他の生徒たち全員に、「この作品をどう思うか!?」と聞いてみたい衝動にかられました。この亀裂は、私の心の傷だとも思いました。
ま、日本は思想的には違っても、歴史的にはヨーロッパ側となるわけですが…
英語の不自由な外国人学生として、イギリス文化を前提とした美大で芸術を語るのには、歯がゆいこと、理解されないことが多々あること…これが今、目の前にある問題ですから、私は完全に差別されている側として、この作品を観るわけです。
もし、イギリスに住んでいなかったら、それも美術を勉強していなかったら、どのようにこの作品を観たんだろうな。
When I saw this work, I became eagar to ask all tutors and all other students their opinion about this work. Also I saw this crack as a wound in my heart.
Not culturally but historically Japan must be on the European side to China and Korea.. etc.
However, I see myself as the colonial. Being an oversea student here who has to discuss everything under the British cultural understandings is very tough. There is a lot of misunderstanding and irretation and... some wrong and silly stereotype expectations from other students or even tutors.
If I am not here as such, how would I see this work I wonder...!?
おまけ: これは、テイト美術館のメンバーズ・カードとそのケース。そこには、こう書いてあります!
This is the Tate museum member's card and its case. It is written...
「私は、とても重要で特別な人なので、そのように扱われることを要求します。」
'I am a very important and special person and I demand to be treated as such.'
このデザインは、デビッド・シュリングレー
Designed by David Shrigley
http://www.davidshrigley.com/
PR

この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/11 PitakoAiko]
[01/10 さいちゃん]
[12/03 PitakoAiko]
[12/03 Rina Katayama]
[11/27 PitakoAiko]
最新記事
(05/19)
(04/22)
(02/09)
(02/07)
(01/18)
最新TB
プロフィール
HN:
ピタコアイコPitakoAiko
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(11/22)
(11/23)
(11/24)
(11/25)
(11/26)
カウンター