[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Turbine Hall artist is Doris Salcedo. She is a Colombian artist.
作品のタイトルは「Shibboleth」 カタカナで書くなら「シボレス」かな?
聖書の言葉です。日本語の聖書では「シイボレト」です。
The title is 'Shibboleth' The word is originally from the Bible.
リーダース英和辞典によれば、(特定の階級や団体などの)特殊な合言葉、言葉遣いだそうで、旧約聖書・士師記12章6節から来ている、とあります。
その箇所には、要約してこんなことが書いてあります。
エフライム人がヨルダン川を渡り、敵地ギレアド人の土地に入ろうとすると、その渡し場で「エフライム人か?」と聞かれ、「違う」と答えると、「ではシイボレトと言ってみよ」と言われます。エフライム人には、その発音ができません。バレて、その場で殺されます。そういう厳しい話です。
The book of Judges describes how the Ephraimites, attempting to flee across the river Jordan, were stopped by their enemies, the Gileadites. As their dialect did not inclyde a 'sh' sound, those who could not say the word 'Shibboleth' were caputured and executed. (From the exhibition leaflet written by Martin Herbert)
...heavy story.
彼女はこの言葉によって、また美術館の石の床に深く刻まれた亀裂によって、人種差別を、その消えない歴史上の傷を示唆します。
彼女は、自国コロンビアを含む元植民地の国々と、それを支配していた、ここイギリスを含むヨーロッパの国々との歴史が、今や無視され、忘れ去られようとしていることに、注目を促すのです。
また同時に、この美術館の名前にもある「モダン」=現代が、ヨーロッパ独占の排他的であるということにも、その床に亀裂を置くことで、根本的に、そして真っ向から挑戦しています。
For Salcedo, the crack reveals a 'colonial and imperial history [that] has been disregarded, marginalised or simply obliterated... teh history of racism, running parallel to the history of modernity and... its unfold dark side.'(ditto)
私はこの作品を見て、大学に帰ったら、先生たち全員に、また他の生徒たち全員に、「この作品をどう思うか!?」と聞いてみたい衝動にかられました。この亀裂は、私の心の傷だとも思いました。
ま、日本は思想的には違っても、歴史的にはヨーロッパ側となるわけですが…
英語の不自由な外国人学生として、イギリス文化を前提とした美大で芸術を語るのには、歯がゆいこと、理解されないことが多々あること…これが今、目の前にある問題ですから、私は完全に差別されている側として、この作品を観るわけです。
もし、イギリスに住んでいなかったら、それも美術を勉強していなかったら、どのようにこの作品を観たんだろうな。
When I saw this work, I became eagar to ask all tutors and all other students their opinion about this work. Also I saw this crack as a wound in my heart.
Not culturally but historically Japan must be on the European side to China and Korea.. etc.
However, I see myself as the colonial. Being an oversea student here who has to discuss everything under the British cultural understandings is very tough. There is a lot of misunderstanding and irretation and... some wrong and silly stereotype expectations from other students or even tutors.
If I am not here as such, how would I see this work I wonder...!?
おまけ: これは、テイト美術館のメンバーズ・カードとそのケース。そこには、こう書いてあります!
This is the Tate museum member's card and its case. It is written...
「私は、とても重要で特別な人なので、そのように扱われることを要求します。」
'I am a very important and special person and I demand to be treated as such.'
このデザインは、デビッド・シュリングレー
Designed by David Shrigley
http://www.davidshrigley.com/

一目見た時、「錦鯉みたい!」と思った私は、とっても日本人でした。1枚のプレートなのに、何枚か重ねて刷って、しかもそれがズレたように見えてオモシロイです。
これで今回の(次回もあるのか?)「まぜこぜ」は終了します!お疲れ様でした。
I put aquatint on the yesterday's plate. Then prited it out. I liked it. Looks like the skin of a Koi carp I thought... This is the end for this jumbled etching!
紙の間に切れ目があるのは、大きめの紙を用意していなかったので、小さいの2枚を重ねたから…というレイジーさ。
I didn't prepare large paper so used 2 small pieces instead... that's why there is a gap.

で、彼女の大学の卒業展での作品から、最近、それも今制作中のモノまで、色々見せてもらいました。私の興味あることにとっても近くて、隅から隅まで面白かった!
We have tutor's talk once a week. Yesterday, it was Jo Stockham. She is the one of the reason I chose this course. She showed us her degree show to the quite recent work (or rather the process of her work) It was exciting, more than I expected!
彼女の興味は、マッピング…日常の物を地図化する、記号化すること。その系統の作品のサイトは、1つだけ見つけましたので、下に貼ってあるページヘどうぞ。
それから違う者との間に、類似点を感じること…例えば人の肌と海の波の形の類似、サンゴと森…。
One of her works relates to mapping. About her work, please go to...
http://www-art.newhall.cam.ac.uk/gallery/works/stockham-1/
Her another work is relates to find similarity between different thinngs like human skin and waves of the sea, coral and tree... which I also have a passion!
で、来週の木曜日にチュートリアルを頼みましたぁ!本当にうれしいです。この大学に来た甲斐ががあったよぉ!!!
I will have a tutorial with her next Thursday! I am the happiest student!!!

で、そっと上からティッシュをのせ、ホワイトスピリットを吸い取らせつつ、その下のグラウンドも一緒に剝ぎとりました。
…ちなみに、こんな方法は、深澤氏の本には書いてありませんので、念のため…ははは。
Splashed whitespirit on softground then wiped off with the tissue.
ワックスは触ってみて固ければハード、爪の跡がつくならソフトですが、ローラーを見分けるには…
There are 2 different types of ground. So there are 2 different wax and 2 different rollers as well. Hard and Soft.
The way of recgnizing the difference of the wax is to touch them. And how to recognize the rollers is...
その昔、まだファンデーションコース(大学へ入る為の準備コースのようなモノ)の時に、テクニシャンに見つかって、20分近く、彼がホットプレートの上でローラーのワックスを溶かしはがすのを、片端から布で拭き取る「手伝い」をさせられました。
To check the letters on their handles. 'S' for softground and 'H' for hard. If you use them the wrong way round, you must melt the entire ground off and wipe them up with the clothes on the hot plate. It takes more than 20min... The reason I can tell the time, because I did it once in my foundation course... good memory and I never mistaken them since!
今の大学では、ローラーの置いてある所に、こーんな怖い顔が貼ってあって、間違えないように睨みつけていてくれます。
Now, for the current course, there is this big brother kind of face watching us on the wall.

昨日と同じ方法で、今度はストップ・アウト・バーニッシュを筆で飛ばしてみました。
I splashed stopout varnish this time.
ストップ・アウト・バーニッシュは、濃度の濃い薄いで二種類用意してあります。
今日は弾き飛ばすので、薄い方を使いました。
There is a couple of varnishes prepared in my college.
Thin and thick. I used thin stuff for this plate.
昨日と比べると、飛沫の大小がはっきりして、これはこれでオモシロイ!
私のスタジオ・スペースは毎日、こんな感じです。
銀色に光り輝いているのは、ご自慢のミニミニ冷蔵庫!
I have a small refrigerate on my desk!
ちゃんと、学校の用務員さん(!)のチェックも受けています。
It is properly checked by the college electrician!

ブラック・ストローハット・バーニッシュ(=黒い麦わら帽子バーニッシュ!!?)という液体があります。普段は、プレートの裏をカバーするのに使う、ストップアウト・バーニッシュよりずっとサラサラした液体です。これを筆で一面に振りかけてみました。
Black strawhat varnish splashed on a copper plate. Normally, this is for covering up the otherside of the plate.
これが今のところ、最もコントロールしやすい方法です。気に入りましたぁ!
すぐに乾くし。以前アクアチントの代わりに、ラッカースプレーをかける方法をしたことがあるけれど、こちらの方が安全です。もっとも、均等にというわけにはいきませんけど。
This liquid is the most controllable way to me to cover the surface. Once I tried the lacquer spray instead of aquatint but this way is much more safer.

06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |