[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日々、私が手にする物。それらの表面をプリントしました。朝、台所の扉を開けて、お米をといで、お味噌汁を作る・・・。その間に私が手にする物たち。それらの表面のデコボコさ、なめらかさ、ザラザラした感じ・・・
そういう感触は、知らず知らずの内に、私達の脳の記憶装置に次々と保管されていきます。
Everyday things. I collected and printed the marks from the things I touched. In a morning, I open the door to the kitchen and prepare the breakfast... rice, miso-soup, chopsticks... for British it wuld be a box of the cereals, a milk container, a spoon... the sensation of the surfaces of everyday things gets recorded as tactile information and piled up in our memory system one after the other.

I wanted my Saterday blog to be a show report but I am still suffering from cold and jet lag... So I decided to look at my house especially from the point of mixture of the new and the old. However, I am not sure people who kindly see my blog will be ok with it...
The new thing to start. This is a water purifier. My mother likes these appliances so this must be 4・5th generation...
Next is... excuse my not so decent photo of the toilet. It is recently refurbished for my desabled father. Not only the light but the lid of the toilet seat are operated by the sensor. It is a bit scary at first... but I reckon these chages were successful.
割れると別のガラスを入れなくてはならなくて、ちょっとかっこ悪いです・・・ どこに別のが入っているか分かります?
So if it is broken, we have to use different pattern and it looks awkward... Can you find which piece is different?
こちらは古い電気器具。昔は、下の丸いブザーを押せば、隣近所に緊急連絡ができたそうです。もうとっくの昔に元栓が切れているそうですが、私は今でも何となく触れません。叔父が小さい時、いたずらして、警察まで来て、大変怒られたと聞かされていたからです。
This is an old burglar alarm used to be connected to neighbors. It is desconnected before I was born, I still don't want touch it because I have been told that my youngest uncle once got into mischief with it and eventually police came and he got into trouble...
最後に、古い家は怖い家でもあるという写真。廊下を曲がって、家の奥へ入って行くと・・・真っ暗な奥に階段があります。一人で二階に昇れます?
Old could be scary! Turn the corner then at the bottom of thehouse, there is a staircase. Can you go up to the 1st floor alone?

土曜日は、版画はお休み。展覧会の報告です。
The exhibition report for Saturdays.
今日は、ユーストンEuston駅の目の前にある、ウェルカム・コレクションを観てきました。駅を出て、この彫刻を通り過ぎた向こうに、建物があります。
I went to Wellcome Collection in front of Euston station. Just pass this sculpture.
メディシン・マン(呪医!?)と呼ばれた、ヘンリー・ウェルカムさんのコレクションが楽しく展示してある博物館です。
This collection is established by 'Medicin man' Henry Wellcome.
ウェブサイトです。This is the website.
http://www.wellcomecollection.org/index.htm
今は「スリーピング&ドリーミング」という面白い展覧会をしています。でも、そちらはカメラ禁止です。
Currently there is an interesting show called 'Sleeping and Dreaming' in the main gallery.
私の目当ては、常設展のアニー・カトレルの作品です。タイトルは「センス=感覚器官」
五感・見る・嗅ぐ・聴く・触る・味わう、という五つの感覚が、刺激を与える脳の中の、それぞれの部分の模型です。
美しい!!!
友達に薦められて、早速観に来てホントに良かった。
My purpose to come to this show was to see Annie Cattrell. Her work titled 'Sense' is a sequence of the illustrations of the actibity patterns of the human brain as it responds to the five senses: sight, smell, hearing. touch and taste. They are amazingly beautifull, aren't they?!
...thank you Flore for letting me know this show!
これは面白かった。英国人ジュリアン・ウォーカーの作品。「アクト・オブ・フェイス=信仰の記録(?)」
いかに人は薬に頼り、期待し、信じているか…そこに注目した作品です。写真が上手じゃないけれど、薬のタブレットが細かく刻まれて、手の形や胃の形:それぞれの薬が作用する体の部分の彫刻になっています。すごい!!!
This is Julian Walker's work called 'Acts of Faith'
Hand-carved pills, The work looks at how the ideas of faith, dependence and hope are made physical in medicine.
おみやげは、ウェルカム・コレクションの建物の中の見取り図。裏にこんな、展示物のイラストが描いてあります。
Souvenir: There are illustrations of collections at the back of the floor plan.

これが私の大好きなテート・モダンへの行き方です。
This is my favorite way to the Tate Modern.
まず、Southwark Cathedral サザック(?)・カテドラルへ向かいます。
1st to Southwark Cathedral.
テムズ河の方へ行くと、船があります。(無い時もあります…)
Go toward the Thames. There is a ship ...most of the time but not always.
向こう岸にセント・ポール寺院が見えてきます。
St.Paul on the other side of the river.
そして左手に、シェイクスピアのグローブ座。
The Grove theatre on the left, then...
その先に、目指すテート・モダンです。
Behold, the Tate Modern!
今は、ルイーズ・ブルジョワの「蜘蛛」がお出迎え!
Warm welcome by Louise Bourgeois's 'Spider' until January.

The Turbine Hall artist is Doris Salcedo. She is a Colombian artist.
作品のタイトルは「Shibboleth」 カタカナで書くなら「シボレス」かな?
聖書の言葉です。日本語の聖書では「シイボレト」です。
The title is 'Shibboleth' The word is originally from the Bible.
リーダース英和辞典によれば、(特定の階級や団体などの)特殊な合言葉、言葉遣いだそうで、旧約聖書・士師記12章6節から来ている、とあります。
その箇所には、要約してこんなことが書いてあります。
エフライム人がヨルダン川を渡り、敵地ギレアド人の土地に入ろうとすると、その渡し場で「エフライム人か?」と聞かれ、「違う」と答えると、「ではシイボレトと言ってみよ」と言われます。エフライム人には、その発音ができません。バレて、その場で殺されます。そういう厳しい話です。
The book of Judges describes how the Ephraimites, attempting to flee across the river Jordan, were stopped by their enemies, the Gileadites. As their dialect did not inclyde a 'sh' sound, those who could not say the word 'Shibboleth' were caputured and executed. (From the exhibition leaflet written by Martin Herbert)
...heavy story.
彼女はこの言葉によって、また美術館の石の床に深く刻まれた亀裂によって、人種差別を、その消えない歴史上の傷を示唆します。
彼女は、自国コロンビアを含む元植民地の国々と、それを支配していた、ここイギリスを含むヨーロッパの国々との歴史が、今や無視され、忘れ去られようとしていることに、注目を促すのです。
また同時に、この美術館の名前にもある「モダン」=現代が、ヨーロッパ独占の排他的であるということにも、その床に亀裂を置くことで、根本的に、そして真っ向から挑戦しています。
For Salcedo, the crack reveals a 'colonial and imperial history [that] has been disregarded, marginalised or simply obliterated... teh history of racism, running parallel to the history of modernity and... its unfold dark side.'(ditto)
私はこの作品を見て、大学に帰ったら、先生たち全員に、また他の生徒たち全員に、「この作品をどう思うか!?」と聞いてみたい衝動にかられました。この亀裂は、私の心の傷だとも思いました。
ま、日本は思想的には違っても、歴史的にはヨーロッパ側となるわけですが…
英語の不自由な外国人学生として、イギリス文化を前提とした美大で芸術を語るのには、歯がゆいこと、理解されないことが多々あること…これが今、目の前にある問題ですから、私は完全に差別されている側として、この作品を観るわけです。
もし、イギリスに住んでいなかったら、それも美術を勉強していなかったら、どのようにこの作品を観たんだろうな。
When I saw this work, I became eagar to ask all tutors and all other students their opinion about this work. Also I saw this crack as a wound in my heart.
Not culturally but historically Japan must be on the European side to China and Korea.. etc.
However, I see myself as the colonial. Being an oversea student here who has to discuss everything under the British cultural understandings is very tough. There is a lot of misunderstanding and irretation and... some wrong and silly stereotype expectations from other students or even tutors.
If I am not here as such, how would I see this work I wonder...!?
おまけ: これは、テイト美術館のメンバーズ・カードとそのケース。そこには、こう書いてあります!
This is the Tate museum member's card and its case. It is written...
「私は、とても重要で特別な人なので、そのように扱われることを要求します。」
'I am a very important and special person and I demand to be treated as such.'
このデザインは、デビッド・シュリングレー
Designed by David Shrigley
http://www.davidshrigley.com/

ウィークデイに観に行った小さなショーは写真を撮らなかったし…
仕方が無いから、以前に撮った、テート・モダンの子供の為の常設展示の写真です。(もちろん大人も楽しめます)
…そういえば、今日からブログ・ランキングにも参加を始めたのになぁ…
I wanted to go to Tate modern but because of engineering works and ...a stomachache... I am staying home now. So instead of Louise Bourgeois report, I' ve put photoes of permanent displays here which children can play with.
Outside photo
Inside photo
Through kaleidoscopic window
Through pinhole window
食べ過ぎにはお気を付け下さいませ。
Have a nice and healthy weekend!

土曜日は、版画はお休みです。
今日は、学校で出かけたベネチア・ビエンナーレのことを少しご報告。
3冊セットのカタログを買ってきました!重かった。
たくさん書きたいことはあるけれど・・・
しぼって3つ。
…カメラが調子悪くて写真が撮れなかったので、2つはカタログから。
Poland Monika Sosnowska 1:1
ポーランドのパビリオンいっぱいに、建物の黒い鉄骨がそのまま、ギュッと押し込まれたような作品でした。
他の数多くの賑やかな作品達の中、そのシンプルさにかえって強さを感じました。もともと、こういう作品は好みです。
The Black iron frameworks squashed in the small gallery space.In the midst of other noisy works, I felt it was a simple and yet strong.
Oscar Munoz
'Proyecto para un Memorial'
ビデオ作品。日にあたって熱くなったコンクリートに水で書かれた人々の顔。
新聞やニュース番組に載っていた被害者達の顔だそうです。水は、描かれるそばから、熱さのゆえにどんどん蒸発して、私達の記憶からも消えていきます。
Mexico Rafael Lozano-Hemmer
'Some Things Happen More Often Than All of the Time'
インスタレーション。人の心拍数に反応して電気が点滅したり、空っぽのギャラリースペースに、一歩足を踏み入れると、その足元に手を振る人がプロジェクターで映し出されたりします。
Electronic installations that are at the intersection of architecture and performance art.

06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |