ロンドンの美大で版画を学んでいます。
作品、制作過程を日々載せていきたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「目に見えないもの」 "Invisible”
アートとしてのドキュメンタリーを観ました。素晴らしかった!
実はこの為に、このレクチャーのシリーズを選んだようなものでした。
Documentary as an art. It was wonderful! I chose this lecture series because of this.
北極、イヌイットの人々の記録です。大自然の中、雪と氷の世界に住む人々。
一見、公害と無縁に見えるその銀世界に、実はすでに忍び寄っている「見えない」恐怖。
This is a record of Inuit in the arctic. People who lives in the snow and the ice... 'a pristine wilderness' The place looks no relation to the pollution for the first sight... but there is already 'Invisible' fear crept up.
極寒の美しい世界を舞台に、真の恐怖を描くこの作品は、私にアートの新たな可能性を示してくれました。
This work showed me there is some potentiality inArt through picturing true fear in a beautiful, pure white world.
ウェブサイト Website:
http://www.wonder-dog.co.uk/invisible.html
アートとしてのドキュメンタリーを観ました。素晴らしかった!
実はこの為に、このレクチャーのシリーズを選んだようなものでした。
Documentary as an art. It was wonderful! I chose this lecture series because of this.
一見、公害と無縁に見えるその銀世界に、実はすでに忍び寄っている「見えない」恐怖。
This is a record of Inuit in the arctic. People who lives in the snow and the ice... 'a pristine wilderness' The place looks no relation to the pollution for the first sight... but there is already 'Invisible' fear crept up.
極寒の美しい世界を舞台に、真の恐怖を描くこの作品は、私にアートの新たな可能性を示してくれました。
This work showed me there is some potentiality inArt through picturing true fear in a beautiful, pure white world.
ウェブサイト Website:
http://www.wonder-dog.co.uk/invisible.html
PR

ナイジェル・ロルフのトークを聞きました。彼はダブリンに住んでいます。写真、映像そしてパフォーマンス。パフォーマンス・アートに関しては、ライブを大事にしているので、フィルムなどの記録もなく、「信じてくれ、素晴らしい作品だったんだ。でも何にも証拠が残ってない!」って笑っていました。パフォーマンス・アートの宿命と思います。
I heard Nigel Rolfe's talk. He lives in Dublin. Photo, film and performance. He had no record of his performance. So he said "I swear to you that I did a very good, clever work but there is nothing to show " It is a destiny for the performance art.
ナイジェルのサイトの一つです。Nigel's web site:
http://www.design.upenn.edu/new/finar/facultybio.php?fid=188

やっと大学!卒論の説明と春学期のレクチャーの説明がありました。
College! We had an induction for dissertation and lectures fot this spring term.
このコースの為の卒論は、「自分の考えを文章という形で表現し試す」エキサイティングなチャンス!を提供してくれるそうです。学術的な物を目指さないように、また「書く」という事は何か、考えてみるように・・・というアドヴァイスです。面白くなりそうです!
"The dissertation offers an exciting chance to express and test your ideas in written form" And we are encouraged 'try not being academic'
, 'Think what is "writing" ' It will be fun!
写真は、レクチャーの紹介文より、Roz Mortimer 'Invisible'
レクチャーの方は、4種類あります。There are 4 different lecture series this term. 私が今興味あるのは、「新しい自然―New Nature」 I am interested in "New Nature"
人が自然に及ぼす影響を考え、未来を考えるようです。世の中の考えでは、地球の将来を暗いようですが・・・
In this lecture, we discuss about the nature either emphasise the unchanging, animal side of the naked ape or present mankind with a doomsday future in doomed bodies on a doomed planet.
私達の新しい環境をより良く理解するのに、アートとデザインはどのように役に立つでしょう?
How might art and design help us better understand our new nature?
College! We had an induction for dissertation and lectures fot this spring term.
このコースの為の卒論は、「自分の考えを文章という形で表現し試す」エキサイティングなチャンス!を提供してくれるそうです。学術的な物を目指さないように、また「書く」という事は何か、考えてみるように・・・というアドヴァイスです。面白くなりそうです!
"The dissertation offers an exciting chance to express and test your ideas in written form" And we are encouraged 'try not being academic'
写真は、レクチャーの紹介文より、Roz Mortimer 'Invisible'
レクチャーの方は、4種類あります。There are 4 different lecture series this term. 私が今興味あるのは、「新しい自然―New Nature」 I am interested in "New Nature"
人が自然に及ぼす影響を考え、未来を考えるようです。世の中の考えでは、地球の将来を暗いようですが・・・
In this lecture, we discuss about the nature either emphasise the unchanging, animal side of the naked ape or present mankind with a doomsday future in doomed bodies on a doomed planet.
私達の新しい環境をより良く理解するのに、アートとデザインはどのように役に立つでしょう?
How might art and design help us better understand our new nature?

毎週、先生たちの一人が自分の作品、制作過程を画像と共に話します。昨日はジョー・ストカム(ストッカム?)=Jo Stockham。彼女がいたのも、この大学院を受けた理由の一つです。
で、彼女の大学の卒業展での作品から、最近、それも今制作中のモノまで、色々見せてもらいました。私の興味あることにとっても近くて、隅から隅まで面白かった!
We have tutor's talk once a week. Yesterday, it was Jo Stockham. She is the one of the reason I chose this course. She showed us her degree show to the quite recent work (or rather the process of her work) It was exciting, more than I expected!
彼女の興味は、マッピング…日常の物を地図化する、記号化すること。その系統の作品のサイトは、1つだけ見つけましたので、下に貼ってあるページヘどうぞ。
それから違う者との間に、類似点を感じること…例えば人の肌と海の波の形の類似、サンゴと森…。
One of her works relates to mapping. About her work, please go to...
http://www-art.newhall.cam.ac.uk/gallery/works/stockham-1/
Her another work is relates to find similarity between different thinngs like human skin and waves of the sea, coral and tree... which I also have a passion!
で、来週の木曜日にチュートリアルを頼みましたぁ!本当にうれしいです。この大学に来た甲斐ががあったよぉ!!!
I will have a tutorial with her next Thursday! I am the happiest student!!!
で、彼女の大学の卒業展での作品から、最近、それも今制作中のモノまで、色々見せてもらいました。私の興味あることにとっても近くて、隅から隅まで面白かった!
We have tutor's talk once a week. Yesterday, it was Jo Stockham. She is the one of the reason I chose this course. She showed us her degree show to the quite recent work (or rather the process of her work) It was exciting, more than I expected!
彼女の興味は、マッピング…日常の物を地図化する、記号化すること。その系統の作品のサイトは、1つだけ見つけましたので、下に貼ってあるページヘどうぞ。
それから違う者との間に、類似点を感じること…例えば人の肌と海の波の形の類似、サンゴと森…。
One of her works relates to mapping. About her work, please go to...
http://www-art.newhall.cam.ac.uk/gallery/works/stockham-1/
Her another work is relates to find similarity between different thinngs like human skin and waves of the sea, coral and tree... which I also have a passion!
で、来週の木曜日にチュートリアルを頼みましたぁ!本当にうれしいです。この大学に来た甲斐ががあったよぉ!!!
I will have a tutorial with her next Thursday! I am the happiest student!!!

カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/11 PitakoAiko]
[01/10 さいちゃん]
[12/03 PitakoAiko]
[12/03 Rina Katayama]
[11/27 PitakoAiko]
最新記事
(05/19)
(04/22)
(02/09)
(02/07)
(01/18)
最新TB
プロフィール
HN:
ピタコアイコPitakoAiko
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(11/22)
(11/23)
(11/24)
(11/25)
(11/26)
カウンター