忍者ブログ
ロンドンの美大で版画を学んでいます。 作品、制作過程を日々載せていきたいと思っています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!
0148333c.JPG立体の作品を考えています。
立体の記憶の図。どうなるでしょー!?

I am planning sculpture like print.
The sculpture of my memory... how will it be?



PR
にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!
039df411.JPG学期の中間にするショーInterimShow

日々、私が手にする物。それらの表面をプリントしました。朝、台所の扉を開けて、お米をといで、お味噌汁を作る・・・。その間に私が手にする物たち。それらの表面のデコボコさ、なめらかさ、ザラザラした感じ・・・
そういう感触は、知らず知らずの内に、私達の脳の記憶装置に次々と保管されていきます。
Everyday things. I collected and printed the marks from the things I touched. In a morning, I open the door to the kitchen and prepare the breakfast... rice, miso-soup, chopsticks... for British it wuld be a box of the cereals, a milk container, a spoon... the sensation of  the surfaces of everyday things gets recorded as tactile information and piled up in our memory system one after the other.
にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!
「目に見えないもの」 "Invisible”
アートとしてのドキュメンタリーを観ました。素晴らしかった!
実はこの為に、このレクチャーのシリーズを選んだようなものでした。
Documentary as an art. It was wonderful! I chose this lecture series because of this.

b294fe72.jpg北極、イヌイットの人々の記録です。大自然の中、雪と氷の世界に住む人々。
一見、公害と無縁に見えるその銀世界に、実はすでに忍び寄っている「見えない」恐怖。
This is a record of Inuit in the arctic. People who lives in the snow and the ice... 'a pristine wilderness' The place looks no relation to the pollution for the first sight... but there is already 'Invisible' fear crept up.

極寒の美しい世界を舞台に、真の恐怖を描くこの作品は、私にアートの新たな可能性を示してくれました。
This work showed me there is some potentiality inArt through picturing true fear in a beautiful, pure white world. 

ウェブサイト Website:
http://www.wonder-dog.co.uk/invisible.html
にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!

色々ございまして、ブログをさぼっておりました。一部の皆様、ご心配おかけして申し訳ございませんでした。

e4b7a119.JPG大学では皆、3月にあるショーの準備で忙しそうです。
・・・私も同じ、へへへ。
We are all busy for the show next month in the college.




175fd47b.JPG
卒論の方も、色々始まっています。We also started tackling on dissertation.
がんばります!I 'll do my best.


  



にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!
R0011037.JPGシルク・スクリーンと呼ぶ方が耳慣れています。でも、「シルク」は使われていないからね・・・Silk Screen sounds familiar to me although it is not silk anymore...

昔の作品の写真をスクリーン・プリントしました。インクを混ぜるのが下手だからかすれてしまいました。でもめげずに透明なバーニッシュをのせたので、明治時代の写真みたいになった・・・オバケの写真のようです。
I printed the photo of my old work. It is badly inked but I put varnsh ink over it. Then it became like an aged photo... Or ghost like photo.



プリントゴッコで育ち、大型のデジタル・プリンターが鼻先にある私にも、スクリーン・プリントは魅力的です。
There is a brilliant gadget called "Print GOKKO" in Japan. It is a small screen print kit. 800e80fc.JPG
 
プリントゴッコ、ちゃーんと日本から持ってきています!でも、もう日本では流行らないんでしょうねぇ…
I brought it from Japan! But it must be out of fashion nowadays... Digital took over it!




 
にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!
R0011024.JPG黒のインク以外は、自分たちで配合しなくてはいけません。売っているインクは、テクニシャンのアランおじさん曰く「リトグラフ用とエッチング用の中間で、どちらにも中途半端!」だから・・・。インク作りは面白いけど、急に使いたくなる・・・なんてタイプの私には面倒臭いな・・・。
If we want to use colour ink, we must make it from scratch. Because  ready-made ink is oddly made for litho and etching both, so the technician, Alan says.

これは鉛のプレートで、カラーインクには適していません。とくにこういう薄い黄色はダメです・・・
鉛は軟らかいので、色をのせる時、一緒に鉛の表面も削られてしまい、鉛の色・黒色がインクに混ざってしまうからです・・・
THis is zinc and it is not suitable for colour ink, by the way. Especilly light colour like this yellow... because zinc is soft metal and when we spread the ink, we scrape the surface and melt in the zinc itself a bit which colour is black...  
にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!

Nigel Rolfe
ナイジェル・ロルフのトークを聞きました。彼はダブリンに住んでいます。写真、映像そしてパフォーマンス。パフォーマンス・アートに関しては、ライブを大事にしているので、フィルムなどの記録もなく、「信じてくれ、素晴らしい作品だったんだ。でも何にも証拠が残ってない!」って笑っていました。パフォーマンス・アートの宿命と思います。
I heard Nigel Rolfe's talk. He lives in Dublin. Photo, film and performance. He had no record of his performance. So he said  "I swear to you that I did a very good, clever work but there is nothing to show " It is a destiny for the performance art.


ナイジェルのサイトの一つです。Nigel's web site:
http://www.design.upenn.edu/new/finar/facultybio.php?fid=188

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ←ブログランキング参加してみました。宜しければクリックして下さい。 ↑Please click for the blog ranking!
次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
フリーエリア
最新CM
[01/11 PitakoAiko]
[01/10 さいちゃん]
[12/03 PitakoAiko]
[12/03 Rina Katayama]
[11/27 PitakoAiko]
最新TB
プロフィール
HN:
ピタコアイコPitakoAiko
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]