[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Aquatint then polished with a burnisher.
これがバーニシャーです。右側のカーブしている部分でプレートをこすると、ピカピカになります。
This is the burnisher. Polishing with the curved part makes the surface of the plate shiny.
The other end is for scraping the rough surface like knife.

土曜日は、版画はお休みです。
今日は、学校で出かけたベネチア・ビエンナーレのことを少しご報告。
3冊セットのカタログを買ってきました!重かった。
たくさん書きたいことはあるけれど・・・
しぼって3つ。
…カメラが調子悪くて写真が撮れなかったので、2つはカタログから。
Poland Monika Sosnowska 1:1
ポーランドのパビリオンいっぱいに、建物の黒い鉄骨がそのまま、ギュッと押し込まれたような作品でした。
他の数多くの賑やかな作品達の中、そのシンプルさにかえって強さを感じました。もともと、こういう作品は好みです。
The Black iron frameworks squashed in the small gallery space.In the midst of other noisy works, I felt it was a simple and yet strong.
Oscar Munoz
'Proyecto para un Memorial'
ビデオ作品。日にあたって熱くなったコンクリートに水で書かれた人々の顔。
新聞やニュース番組に載っていた被害者達の顔だそうです。水は、描かれるそばから、熱さのゆえにどんどん蒸発して、私達の記憶からも消えていきます。
Mexico Rafael Lozano-Hemmer
'Some Things Happen More Often Than All of the Time'
インスタレーション。人の心拍数に反応して電気が点滅したり、空っぽのギャラリースペースに、一歩足を踏み入れると、その足元に手を振る人がプロジェクターで映し出されたりします。
Electronic installations that are at the intersection of architecture and performance art.

Piled up resin, caramelised then left to cool. It makes crackling noise.After that I etched it.
Pile of resin powder and beside it, clump of amber coloured resin!
そして、私の右手上にある黄色い本が、私の現在の教科書!深澤幸雄 著「銅版画のテクニック」です。この本に紹介されている方法を、これから一通り試してみようと思います!(写真提供ⒸAyaka)
This is my studio space.(PhotoⒸAyaka)
I d like to try all techniques from this book.

06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |